人と暮らし観光・体験
地域活性 / 移住 / 都内近郊

藤野エリア / 藤野の立地と里山環境

・・・藤野の立地と里山環境・・・

藤野は、明治時代(1868-1912)、豊かな自然を利用した農業や、炭焼き、養蚕、絹織物、綿織物などの家内工業が盛んでした。第二次世界大戦後、藤野の産業は急速に衰退し、人口も減少しましたが、近年では伝統的な環境保全活動への関心を高め、地域の農林業を体験する機会を提供するなど、地域再生のための取り組みが行われています。

・・・農業と家内工業・・・

藤野は、集落を中心に、農地、用水池、二次林、人工林、草地などからなる「里山」です。東京都心から電車で1時間ほどでアクセスできます。自然資源は豊富なものの、急傾斜の山地と平坦な土地が細長く続く地形で、耕作地は限られています。江戸時代(1603-1867)から続く共同土地の慣習から生まれた持続可能な管理技術により、人々はこの環境と何世紀にもわたって共存してきました。

19世紀後半から1950年代までの藤野の主な産業は、炭焼き、養蚕、製織でした。炭は弥生時代 (紀元前300年~紀元後300年) から1950年代まで、日本人の生活に重要な役割を果たしました。日常生活では、暖房や調理に最も一般的に使用され、典型的には、家の囲炉裏で使用し、そこに家族が集まり、料理、食事、社交を行いました。蚕は伝統的な農家で飼育され、成熟して繭を形成するまで桑の葉を食べていました。繭からほどかれた糸は、織物に使用するために絹に紡がれました。藤野は高級緑茶の産地としても知られており、お茶は地域経済に重要な役割を果たしていました。

・・・産業および人口動態の変化・・・

藤野の伝統産業は、第二次世界大戦後の数年間で急速に衰退しました。木炭が家庭用燃料として使用されなくなり、雇用、消費、ライフスタイルの大きな変化が養蚕と織物産業に影響を与えました。1960年代からの急速な経済成長と人口の減少と高齢化により、地元産業、特に農業と林業の低迷が悪化しました。森林は十分に維持できず、野生のまま放置されました。緑茶の生産も減少しました。

・・・今後の方向性・・・

現在、藤野では10人に満たない専業農家と約30人の林業従事者が活躍しています。農業は通常、スペースが限られているため、小規模で複数の作物を栽培します。農家は一般的に有機作物を生産しています。緑茶やその他の作物は、地形に合わせて耕された段々畑で栽培されています。これらは、自然環境とその生物多様性を維持しながら、大雨を一時的に抑えることで土砂崩れを防ぐのに役立ちます。

藤野は平地が少なく、十分な農業収入を保つことが難しいため、農業に加えてそれ以外の仕事をしている住民も多くいます。藤野では、農業従事者を増やすために、第二次・第三次産業と一次産業を組み合わせることで雇用機会を創出し、収入を増やす「六次産業化」を進めています。また、東京から近い里山としての地位を最大化することで、村の商品にブランド価値を付加し、将来性を向上させることにも取り組んでいます。

藤野では、農家民宿や間伐の手伝い、茶摘みなど、地域の農林業を体験する機会を提供することで、新たな住民の誘致に努めています。藤野は、伝統的で持続可能な環境慣行への関心を高め、地元の農業や林業に関する知識を広めることで、訪問者にこの地域への移住を促すことを望んでいます。